2014年10月21日火曜日

台湾視察の成果

今年6月に台湾に視察にいきました。
旧国営企業の台湾糖業と台南市政府教育局、私立光華高級中学(日本での高校)です。視察の際、教育局黄緒信副局長から交換留学の申し出であり、なんとか実現したいと思い色々と調べていると、台湾の年金支給額が一般的に月10,000~20,000円程度と低いことがわかりました。

高齢者がどうやって生活しているかというと、息子夫婦との同居もしくは子どもからの仕送りに頼っていて、息子夫婦は共働きでおじいちゃんおばあちゃんが孫の面倒を見る三世代同居が一般的です。年金支給額が低いことで、結果的に子どもの情操教育という観点では恵まれていますが、子どもがいないと成り立たない制度となっています。

2011年の台湾の合計特殊出生率は1.16で、日本の1.39と比べても低く、少子高齢化問題は日本以上に深刻です。また、年金制度が脆弱であることを考えると少しでも出生率を向上させることが台湾の社会保障制度維持の要であり、その出生率を低下させている最大の要因は『未婚率の上昇』にあると言われています。

財務省財務総合政策研究所の日本における未婚率の調査では、女性の社会進出と出産・育児の両立の難しさや、女性が家事・育児の大半を担っていることなどが未婚率上昇の大きな要因とされています。もしそれが本当ならば、三世代同居で育児の問題が解消されており、また外食習慣がある台湾の未婚率が上昇している原因は何か?財務省の調査報告に疑問が残りました。

2014年10月16日木曜日

少子化の原因

先日、『人口減少時代の自治体経営の課題』をテーマとした講習会に参加しました。

函館出身の一橋大学大学院法学研究科の辻琢也教授が、超高齢化社会に対応する行政のありかたについて、行政コストや地方分権についてお話をされていました。

その中で『所得が増えると出生率が下がる』というデータについて、東京の出生率が低いことを例にあげて、所得が増えると自分のためにおカネを使うようになり、『こどもはレットウザイなのかギッフェンザイなのかわからないが』養育費にあまりお金をかけなくなるのでは?と説明していました。

意味がわからないのであとから調べると、所得の増加に対し需要が減少する『財』のことを経済用語で『劣等財』、さらに劣等財でかつその所得効果が代替効果を上回る場合には『ギッフェン財』。
例として、『マーガリンよりバターを好む消費者は、所得水準が上がるにしたがってマーガリンの購入をひかえ、その分バターの購入に当てる』という現象のマーガリンをギッフェン財というらしい。

もし『こども』がギッフェン財であれば、趣味(=バター)と養育(=マーガリン)の関係となり、養育が趣味に類する財となってしまう。。
教授には申し訳ないですが、難しい経済用語を使ったとはいえあまりにも例えが悪かったですね。
もし教授が県議会議員だったら泣きながら謝罪会見だったかもしれません。

2014年10月15日水曜日

結婚式

先日、友人の結婚式に出席しました。
友人といっても20歳近く若いので当人から見ると、『親しいおじさん』的な存在かもしれません。
このところは年に1~2回程度となっているのですが、20代の頃は同級生や同僚の結婚式に何度となく参加させてもらっていました。

最近の結婚式は演出が派手で、新郎新婦の趣味・好みが反映しているように見えますが、ケーキ入刀もあり、お色直しもありで基本的なプログラムはそう大きく変わっていないように思います。
むしろ、大きく変わったと感じるのは私自身の方で、恒例の『お父さんお母さんへの手紙』に驚くほど涙もろくなっていることに気が付かされました。

人間の右脳に大脳辺縁系と呼ばれる本能や自律神経、記憶を司る部分があります。
目・耳・鼻からの短期的な記憶から、写真のように画像を記憶する海馬や、恐怖感や不安、悲しみ、喜びなどの情動を処理する扁桃体、血圧、心拍数、共感などの情動を処理する帯状回。
これら大脳辺縁系に様々な経験による情動が蓄積されて生まれる学習行動が『感情』ということらしいです。

非常に分かりにくい説明ですが、要するに『年をとった』ということのようです。。